<選び方>デッキ選びのポイント
人工木デッキを設置することで、空間に広がりを持たせることができます。デッキの設置をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>
メリット<1>段差がなくなる!
リビングと同じ高さに設定することで段差を解消できます。リビングからの出入りが楽になったり、車いすでも出入りが可能になり、外に出る際は段差で膝を痛めにくく安全です。
メリット<2>外で食事などの団らんスペースに!
趣味や友達を招いてのガーデンパーティー、子供やペットの遊び場などの団らんスペースにもなります。
メリット<3>リビングからの広がり!
お庭とつながることでリビングが広く見えます!
天然木か人工木?
デッキは材木を用いて行う場合とメーカーが提供する人工木があります。どちらも良い点があり、価格は使う材料によって変わります。
(LIXILアンケート「2018年 エクステリアの困りごと調査」より)
天然木と人工木との比較
天然木は熱く感じにくく、一枚単位での交換ができ補修が簡単です。人工木は耐久性が高く、基本的にはメンテナンスが不要で人気があります。
人工木デッキはどんな種類があるの?
各メーカーが販売するデッキのタイプを分類すると、熱く感じにくいデッキ、意匠性の高いデッキ、スタンダードなデッキの主に3つに分かれます。
熱く感じにくいデッキ
LIXILからはデッキ表面の温度が上がりにくい構造のデッキが販売されています。
意匠性の高いデッキの各社比較<1>
LIXILからは天然木に近い木目や質感があるデッキが販売されています。人工木材を使用することで耐久性やメンテナンス性もあります。
意匠性の高いデッキの各社比較<2>
各メーカーからも天然木に近い木目や質感があるデッキが販売されています。人工木材を使用することで耐久性やメンテナンス性もあります。
スタンダードなデッキの各社比較<1>
LIXILからはベーシックなカラー展開で、耐久性や耐水性、メンテナンス性に優れたデッキが販売されています。
スタンダードなデッキの各社比較<2>
各メーカーからもベーシックなカラー展開で、耐久性や耐水性、メンテナンス性に優れたデッキが販売されています。
こんなデッキの使い方も<1>
デッキをL字に設置してどこからでも広く自由に行き来することができます。
こんなデッキの使い方も<2>
ステップを組み合わせ、庭を楽しみましょう。
こんなデッキの使い方も<3>
隣地に接した狭いスペースを有効活用し、アイデア次第で憩いのカフェ空間に。デッキを活用すればプライベート空間が生まれます。
外構工事のご相談・お問い合わせ
新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。