<よくわかる外構>光が入り風を通すフェンス
2023年10月17日
プライバシーを確保するための目隠しフェンス。取り付けの費用が気になる方も多いのではないでしょうか。しかし、価格だけで選ぶと大変という事例を紹介します。
上と下の横の桟(さん)が細い
<横から見ると歪んでいるフェンス>
写真右上の赤の部分は、実際は写真より、まっすぐなライン(直線)が出ていません。これは、上下の横の桟(さん)が細く、風や荷重によってたわんでしまうためです。
安さだけで選ぶと、耐久性が低く、すぐに修理や交換が必要になる可能性があります。
柱ピッチに問題あり
<継ぎ目近くに柱が来ていない例>
施工の柱ピッチ(柱の間隔)が広くなりすぎることでも、耐久性が低くなります。なるべくフェンスの継ぎ目の近くに柱が来るようにしないと、フェンスが垂れます。
このケースは完全に目隠しフェンスを進めても良かったかと。暗くなると言われるケースもありますが、光と風を通す素材のフェンスもあります。
結果的に費用を抑えられる
安いフェンスと施工には理由があります。商品説明や施工内容を確認し、しっかりしてくれる施工店を選びましょう。
高品質なフェンスを選ぶことで、長く愛用することができ、結果的に費用を抑えることができます。
参考:外構工事一式のご紹介
<関連記事>
- <よくわかる外構>目隠しフェンスの種類について
- <よくわかる外構>家の形と敷地に合ったカーポート
- <よくわかる外構>ウッドデッキはどちらにしよう?
- <よくわかる外構>光が入り風を通すフェンス
- <よくわかる外構>狭小地でも庭の活用は出来ます
- <よくわかる外構>プライバシー確保のための窓の工夫
- <よくわかる外構>目隠しフェンスによるプライバシー確保
- <よくわかる外構>照明次第で家が引き立ちます
- <よくわかる外構>家の顔である門柱(門袖)にも気を使おう
- <よくわかる外構>目隠しフェンスを選ぶポイントをご紹介
- <よくわかる外構>新築時はメインの庭(主庭)が大事です!
- <よくわかる外構>意外と納まりに困る宅配ボックス
- <よくわかる外構>予算が意外とかかる境界フェンス
- <よくわかる外構>新築時は外構でやりたいことをまとめておく
- <よくわかる外構>目隠しフェンスでのトラブル回避の注意点
- <よくわかる外構>庭のお手入れを考えよう
- <よくわかる外構>意外と手間のかかる人工芝の施工方法
- <よくわかる外構>小さくても和むお庭、アクセントを用いる
外構工事のご相談・お問い合わせ
新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。