<よくわかる外構>目隠しフェンスを選ぶポイントをご紹介
目隠しフェンスを設置する際に検討すべきことは何でしょうか。
目隠しをする、防犯性を高める、境界線を示すなどの用途や、設置する敷地によっても必要な高さは変わります。日当たりや風通し、外観や家との調和、お隣さんへの配慮なども考慮しつつ最適なフェンスを選びたいところです。
フェンスの設置範囲を考える
必ずしも家の敷地全体を囲う必要はないので、目隠しが必要な場所をあらかじめ決めておきましょう。
まず、どこにいる時に目隠しが欲しいかを明確にしていきます。リビング、お風呂、玄関、お庭、ウッドデッキなど、お隣さんや道路の通行人など生活スペースでの視線を遮りたいところです。
目隠しに必要な高さを知る
一般的に目隠しフェンスの高さの目安は、日本人の成人男性の平均身長170cm程度を考慮し、目線である高さの160cm以上が必要と言われています。
通行人からの目線では、リビングや玄関の場合、部屋の天井しか見えないくらいの高さとなります。
ウッドデッキなどがある場合、デッキに立った際に外から見えない高さが必要で、お風呂などは窓枠ぐらいまでの高さが必要とされる目安になります。
敷地と道路の高低差に注意
設置場所の敷地と道路の高さが違う場合は、とくに注意が必要です。
例えば、道路より敷地が40cm高い場合、敷地の上に180cmの高さのフェンスを付けると、道路から見る高さは220cmになります。
逆に道路より敷地が低い場合、高さが足りなくなるため、実際に道路に立ってメジャーなどで測ることをおすすめします。
どのような方法で設置するのか
フェンスのみ設置する場合
柱を独立基礎(コンクリート)で固定してフェンスを取り付けます。
境界ブロックがある場合、ブロックの内側に付けることになります。境界ブロックとの間にすき間ができるのと、敷地内に設置するため敷地面積は狭くなります。
<注意>独立基礎+フェンスの高さ上限:290cm(自治体によって異なる)
コンクリートブロックの上に設置する場合
一般的に多いのがこの方法で、ブロック塀の上にフェンスの柱を立ててフェンスを取り付けます。
ブロック塀の上にフェンスを設置すると、敷地内にフェンスが入らないので敷地面積を最大限に利用することができます。
<注意>ブロック+フェンスの高さ上限:220cm(ブロック塀は120cmを超えると控え柱が必要で、コストを抑える場合は120cm以下を推奨)
参考:外構工事一式のご紹介
<関連記事>
- <よくわかる外構>目隠しフェンスの種類について
- <よくわかる外構>家の形と敷地に合ったカーポート
- <よくわかる外構>ウッドデッキはどちらにしよう?
- <よくわかる外構>光が入り風を通すフェンス
- <よくわかる外構>狭小地でも庭の活用は出来ます
- <よくわかる外構>プライバシー確保のための窓の工夫
- <よくわかる外構>目隠しフェンスによるプライバシー確保
- <よくわかる外構>照明次第で家が引き立ちます
- <よくわかる外構>家の顔である門柱(門袖)にも気を使おう
- <よくわかる外構>目隠しフェンスを選ぶポイントをご紹介
- <よくわかる外構>新築時はメインの庭(主庭)が大事です!
- <よくわかる外構>意外と納まりに困る宅配ボックス
- <よくわかる外構>予算が意外とかかる境界フェンス
- <よくわかる外構>新築時は外構でやりたいことをまとめておく
- <よくわかる外構>目隠しフェンスでのトラブル回避の注意点
- <よくわかる外構>庭のお手入れを考えよう
- <よくわかる外構>意外と手間のかかる人工芝の施工方法
- <よくわかる外構>小さくても和むお庭、アクセントを用いる
外構工事のご相談・お問い合わせ
新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。