<よくわかる外構>プライバシー確保のための窓の工夫

2023年10月14日
外構でプライバシーを確保する以外に、窓を考えることも大事です。大手ハウスメーカーなどのCMで大開口のサッシを使っていますが、外に見たい風景があり、プライバシーも確保できるのであれば良いのですが、一般的な家では、中々そういった環境や借景でないことのほうが多いですよね。

窓のデザインを変える

窓のサイズによってリビングは壁として有効に使えます。開口がそれほど大きくなくても暗くもなりません.
窓をクリアではなくぼかしの入ったガラスにする

リビングや寝室の窓にぼかしの入ったガラスを設置すると、プライバシーを守りながら、日差しを和らげることもできます。
アドバイス

庭を積極的に活用したい方は最初から外構プランに関与してください。家の建築の担当者が外構を詳しく説明しないこともあるのでご注意を。後からの追加工事は割高です。上記写真を参考に。最近、家を買った甥っ子の失敗例を記した次第です。
参考:外構工事一式のご紹介
<関連記事>
- <よくわかる外構>目隠しフェンスの種類について
- <よくわかる外構>家の形と敷地に合ったカーポート
- <よくわかる外構>ウッドデッキはどちらにしよう?
- <よくわかる外構>光が入り風を通すフェンス
- <よくわかる外構>狭小地でも庭の活用は出来ます
- <よくわかる外構>プライバシー確保のための窓の工夫
- <よくわかる外構>目隠しフェンスによるプライバシー確保
- <よくわかる外構>照明次第で家が引き立ちます
- <よくわかる外構>家の顔である門柱(門袖)にも気を使おう
- <よくわかる外構>目隠しフェンスを選ぶポイントをご紹介
- <よくわかる外構>新築時はメインの庭(主庭)が大事です!
- <よくわかる外構>意外と納まりに困る宅配ボックス
- <よくわかる外構>予算が意外とかかる境界フェンス
- <よくわかる外構>新築時は外構でやりたいことをまとめておく
- <よくわかる外構>目隠しフェンスでのトラブル回避の注意点
- <よくわかる外構>庭のお手入れを考えよう
- <よくわかる外構>意外と手間のかかる人工芝の施工方法
- <よくわかる外構>小さくても和むお庭、アクセントを用いる
外構工事のご相談・お問い合わせ
新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。