image 1

家を建てるときに見落としがちな事

  • 家を建てるときに見落としがちな事
2024年03月11日

現在、家の建て替えの相談に乗っています。
マイホーム計画、ワクワクしますね!

でも、いざ建てるとなると、細かい部分まで確認するのは大変です。後からの取り付け、設置が可能な場合もありますが、余分な費用がかかってしまうこともあります。後悔しないよう、最初に確認していただきたいことをお伝えします。

新築時の住宅メーカーの提案は、最初から庭にタイルデッキが提案されており、施主様はお喜びでした。
当初から車庫のカーポートは要望として挙げられていましたが、テラス部分の屋根は不要との意向でした。最近の新築住宅は庇(ひさし)の無い家が多くなっています。2階の大屋根が大きく跳ね出して、庇の代わりをしているような家も多いです。

弊社 手すり施工例

<弊社 手すり施工例>庇(ひさし)と照明がない現場
サッシと床面は、ほぼ同じで段差を感じない

残念ながら、雨はまっすぐに降って来ませんので、大屋根で雨は避けられません。1階のリビングから庭に出ようとしても、スリッパが濡れることも多いです。

あとからテラス屋根を付けることも可能ですが、瑕疵(かし)担保保証の関係で、「外壁にビスなどは打たないでください、保証の対象外です」と言われると、躊躇してしまいますね。

この、瑕疵担保保証の関係で、建物に打ち付けしないテラスの要望が増えていて、弊社ではテラスSCの注文をよく受けています。
テラス屋根は庇の代わりをしてくれますが、壁に打ち付けしないので、建物と密着するわけではありません。壁とテラス屋根の間にできる隙間には、簡易の隙間ふさぎ材を使います。

庇は、住宅において、外壁の加工が多くなることと、止水の関係で厄介な構造物です。でもリビングの上に庇があるだけで、ずいぶんと変わってきます。

リビングから庭へ出る際の段差

リビングから庭へ出る際の段差

確認していただきたいこと。

1・リビングの庇はどうなっているか。

2・リビングから庭へ出る際の段差。通常、庭へ出る時は、高さが40~50cmありますので、どういった段差解消をしてくれるか聞いておく。
写真は1段分の靴脱ぎスペースがありますが、段差は転倒などの危険があります。最初から大きな段差解消をお願いしておくと、住んでからの不便や手間がなくなります。

3、庭の照明。タイルデッキのお客様にはランタン調の灯りを設置しました。
このお客様は、実際に住まれてから、2階のバルコニーで洗濯物を干すより、1階の方が便利だということで、1階に干されるようになりました。
また、友人を呼んでバーベキューをする際に、日差しが暑かったので、屋根を後からでも付けられる設計にしておけばよかったとのご意見。

テラスの夜の活用時は、ランタンだけでなく、しっかりとした灯りが欲しくなったとのこと。
今後、照明と屋根は後付けでの設置を検討していますが、最初から取付を念頭にテラスを設置しておけば、安く仕上げることが可能でした。新築時は、考えることが多く、家の内部に時間をかけるケースが多いです。

外部照明はハウスメーカーに最初から確認されておく方が良いです。
現在相談を受けていますお客様には、ハウスメーカーに確認をしていただくようにお願いしています。
先日は、滋賀県の大規模な分譲地を見て回りましたが、段差解消の課題や、庭の有効活用について、思うところが多い視察でした。

エクステリアメーカーさんに作ってもらえば売れるなあと思う商品イメージも出来ました。知り合いのメーカーさん何社かに打診してみようかとも考えています。
長文になりましたが、家は、引き渡し時が、感動のピークです。それからは、いくつかの不自由を感じます。不自由を感じることが、1つでも減らせるように、その前に出来ることを考える、一助になればと思います。

ここからは宣伝ですが、弊社で日本メーカー製のセンサーライトを安く提供していますので、庭に後付けで照明をと思われている方はご連絡ください。

外構工事のご相談・お問い合わせ

新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。

商品カテゴリー

カーポート

カーポート

「カーポート」商品ラインナップはこちら

サイクルポート

サイクルポート

「サイクルポート」商品ラインナップはこちら

ウッドデッキ

ウッドデッキ

「ウッドデッキ」商品ラインナップはこちら

フェンス

フェンス

「フェンス」商品ラインナップはこちら

テラス屋根

テラス屋根

「テラス屋根」商品ラインナップはこちら

ポスト・機能門柱

ポスト・機能門柱

「ポスト・機能門柱」商品ラインナップはこちら