<京都通信>日本で最初の電車は??
2023年10月04日
日本で最初の鉄道はというと明治5年9月12日、東京の新橋~横浜間で開業したのが始まりです。ご存じの方も多いと思います。では、電車は?というと京都市内になります。トップにある写真は、『京都鉄道博物館』のホームページから拝借しています。明治28(1895)年2月1日から昭和53(1978)年9月30日までの83年間,路面電車が京都市内を縦横に走っていました。京都から東京に都が移り、京都経済が停滞する中、琵琶湖疎水(琵琶湖と京都を結ぶ水と開運のための人口の川)が開かれ、その推力を利用した発電で、市電を走らせていました。疎水の水量により、電車が走らないこともあったそうです。のちに火力発電所が市内に出来、無事に運行されるようになりますが。
京都にお越しの際は、京都駅から徒歩15分くらいのところにある、「京都鉄道博物館」、その隣の「京都水族館」に言ってみられるのも良いかと。SLも走っています。弊社には時々汽笛が聞こえてきます。
では、どこからかというと、京都タワービルの対角のほうに、出発点の記念碑があります。
場所は、京都タワーのすぐそばです。
終点は、坂本龍馬で有名な「寺田屋」さんのすぐ近くの「駿河屋本店」の前に記念碑があります。
是非 鉄道、電車がお好きな方は、京都観光の中でひっそりとした記念碑を眺めつつ、昔の様子を想像してみるのも良いかと。