LIXIL|カーポート用の着脱式サポート「フネカバー」取り付けのススメ!
こんにちは、スタッフの松永です!
前回に続いての記事となりますが、久しぶりに訪れたLIXILショールームの屋外の展示スペースでもう一つ目に止まったのが、風が強い地域の1台用カーポートによく取り付けられる「着脱式サポート」でした!
ご存知の方も大勢いらっしゃると思いますが、カーポート本体の「耐風圧強度」を上回るような強い風や「耐積雪強度」を上回る積雪量への対策として、「着脱式サポート」を取り付けて耐風圧強度や耐積雪強度を引き上げることができます。
以下のLIXILカタログを参考にカーポートSC1台用を例にすると、「耐風圧強度」が基準風速 Vo=40m/s → Vo=44m/sへアップ、「耐積雪強度」が耐積雪20cm相当 → 耐積雪30cm相当 にアップします。


カタログ抜粋|着脱式サポート

取付説明書抜粋|着脱式サポート各部名称
着脱式サポートの実際の収納例
ここでお客様からよく聞かれる質問で多いのが収納方法についてです。
見積依頼時にカーポート本体の仕様を決めていただく訳ですが、本体についてはカタログに図面も含めて詳しく掲載されているのですが、着脱式サポートについてはオプションの紹介程度で詳しい情報が掲載されていません。
そこで、この記事で実際にカーポートの柱部分に収納されている状態の写真を掲載することで皆様の参考になればと思います。

LIXIL カーポートSC 1台用 33-50

着脱式サポート|柱への収納部分

取付手順とサポート柱上部接続部品

柱下部の収納と排水部分
せっかくなので、着脱式サポートの取付方法と収納方法を紹介している取付説明書の内容も掲載しておきます!
着脱式サポートの取付方法



取付説明書抜粋|着脱式サポート取付方法
着脱式サポートの収納方法


取付説明書抜粋|着脱式サポート収納方法
着脱式サポート専用のフネカバーのご紹介
説明が後半になってしまいましたが、記事タイトルの本題に入ります。
着脱式サポートを使用することを想定したカーポート本体の設置ですが、以下の写真は、サポート柱下部を固定する「フネ」と呼ばれる部分です。
見ていただいたとおり、フネの中に落ち葉などのゴミが溜まってしまっている状態で、このままでは着脱式サポート柱を取り付けることができません。
中のゴミを取り除いた後にサポート柱を取り付ける必要があり、もし大雨や風が強い時に掃除をするとなると大変な労力になると思いませんか?

経年でゴミが溜まったフネ部分
そこで、この問題をスマートに解決してくれるのが、着脱式サポート「フネカバー」です!
着脱式サポート収納時にのみ使用が可能で、このシルバー色はカーポートを設置している地面である、土間コンクリートやスタンプコンクリート、インターロッキングブロック、タイルなどの見た目を邪魔することはありません。
単純にフネカバーをはめ込むだけで問題が解決できますので、皆様も是非取り付けてお掃除の手間から開放されてください。

フネカバー表面

フネカバー裏面
フネカバーの取付方法

取付説明書抜粋|フネカバー取付方法
弊社が運営するサイトでも好評で、毎週のように売れています!
それではまた!
最近の施工事例
弊社では、実際の施工写真や事例、お客様の声などを商品別で公開しています。事例を参考に、理想の外構プランをじっくりと考えてみてください。
外構工事のご相談・お問い合わせ
新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。