image 1

<YKKAP>プレーンルーフ「PLAIN ROOF」の2台用について(25年春発売予定)

  • <YKKAP>プレーンルーフ「PLAIN ROOF」の2台用について(25年春発売予定)
2024年11月21日

<LIXIL>カーポートSC、<三協アルミ>カーポートFⅡ(F2)を追いかけるように、YKKAP社でもプレーンルーフ「PLAIN ROOF」が発売されました。2台用のお問い合わせがお客様からありましたので、状況を当社見解でご紹介します。
YKKAP社のプレーンルーフ「PLAIN ROOF」ですが、9月25日のYKKAP社のビッグサイトの展示会に参加した際に、YKKAP社の説明員の方に伺ったところ、来年2月ごろの見込みと聞きました。確定ではないので来春発売で動かれていると思います。カタログにも2025年春発売予定と記載されています。
LIXILのカーポートSC2台用と三協アルミのカーポートFⅡ2台用との大きな違いは以下の3つになります。

<LIXIL>カーポートSC 2台用と<三協アルミ>カーポートFⅡ(F2)2台用との違い

<違い1>屋根材

柱のところまで屋根材があります。三協アルミカーポートFⅡやLIXILカーポートSCは柱のところに屋根はありません。

<違い2>水勾配

水勾配が前後の勾配で家側(後ろ側)が低くなっている仕様です。
三協アルミのカーポートFⅡ(F2)も前後勾配ですが、前側の道路側が低い仕様で、反対の勾配です。対して、LIXILカーポートSCは左右どちらかに水勾配を取ります。前後勾配ではありません。

<違い3>雨樋の位置

後ろ側(家側)に雨樋があり、排水されます。柱も排水を兼ねており、後ろ側に建ちます。雨水の処理を考える必要があります。

YKKAPプレーンルーフ2台用

メリットとデメリット

続いて、メリットとデメリットです。

<メリット1>スリムなシルエット

正面のフラット感は、同じ前後勾配の三協アルミカーポートFⅡより、スッキリしています。雨樋が後ろにある構造のため、スリムな屋根に見えます。

<メリット2>車の車庫入れがしやすい後方の柱位置

後方の柱が家側に近く寄せられているので、車庫入れの障害になりにくく、操作性が良いと思われます。

<デメリット1>デザイン性

側面に屋根を支えるための梁が見えます。意匠的にはマイナスポイント。左右の梁との間には屋根を固定する梁が入ります。三協アルミカーポートFⅡ、LIXILカーポートSCと比べて左右の梁は余分な部材です。

<デメリット2>水勾配の方向

雨水が後方(家側)に排水されるため、排水のための工事が必要になります。車庫に垂れ流しで良いのであれば問題ありませんが、、。外構工事が完了しているところに、あとから設置する場合は雨水の処理を考える必要があります。工事費が上がります。

その他

以前のブログでご紹介しましたが、照明のラインナップに問題があると思います。三協アルミカーポートFⅡやLIXILカーポートSCと比べて、YKKAPプレーンルーフのダウンライト照明は、灯具が大きくため、デザインの邪魔であることと、発光体が多いタイプのLED照明のため、美しくないです。
また、AC100v仕様のため、電気工事代がアップします。他社2社がラインアップしていますが、ラインライトが現状の一台用では設定がありません。追加される予定はあるのでしょうか未定です。おそらく、YKKAPさんのことですので、照明も仕様変更され、ラインナップ追加も急がれていると思って、期待しております。

照明についてはこちらで比較しています。
照明について3社の比較

外構工事のご相談・お問い合わせ

新築やリフォームの外構工事に関するご要望やお困りごとは、当店までお気軽にお問い合わせください。

商品カテゴリー

カーポート

カーポート

「カーポート」商品ラインナップはこちら

サイクルポート

サイクルポート

「サイクルポート」商品ラインナップはこちら

ウッドデッキ

ウッドデッキ

「ウッドデッキ」商品ラインナップはこちら

フェンス

フェンス

「フェンス」商品ラインナップはこちら

テラス屋根

テラス屋根

「テラス屋根」商品ラインナップはこちら

ポスト・機能門柱

ポスト・機能門柱

「ポスト・機能門柱」商品ラインナップはこちら